SDチャレンジに初挑戦してみました!
今回、お友達のぴゅら子さんがSDチャレンジの発題者になったので、これをきっかけに私も初挑戦してみました❗

SDチャレンジとは
SDwindsさんがTwitterで主催している楽器演奏者向けのチャレンジ企画です。
趣旨としては、事前に選ばれたプレイヤーがお題となるフレーズを動画で投稿して、それを見た他のプレイヤーが同じフレーズを演奏して、#SD_Challengeのタグをつけて動画を投稿、それをみんなで視聴してワイワイ楽しもう!というものです。
過去には本田雅人さんなどの著名なプレイヤーも発題者として参加していて、今回で153回を迎える、たくさんのプレイヤーに親しまれている企画なのです。
ぴゅら子さんからのお題はこちら
【第153弾】#SD_Challenge
— SDwinds (@SD_WINDs_Music) January 15, 2021
今回は初の試み❗️なんとSDチャレンジにVtuber?が初登場💚
緑色の肌をしたベーシストぴゅら子を応援よろしく👍
コロナ禍でも楽しめるSDチャレンジをよろしく😎
譜面はこちら↓
【No.153】https://t.co/F2DXtpCudY
Player→(@pularko )#緊急事態宣言でも楽しもう pic.twitter.com/2A4qEi4mcX
2小節目の3連符の2つ割りが印象的な、テクニカルなフレーズですね!
アムニェカの投稿がこちら
私は今回、フレーズを演奏するだけじゃなくて、そのフレーズを曲にして投稿してみました。
この記事では、私がアレンジしたバージョンのリードシートを公開して、マイナスワンの音源も公開、それから少しだけ解説も加えたいと思います。
リードシートはこちら

マイナスワン音源はこちら
SDチャレンジ#153 マイナスワン(クリックでダウンロード)
テーマの解説
ブルースのコード進行が合いそうだなって直感的に思ったので、こんなアレンジにしてみました。
ただ、ブルースにするとどう考えても小節数が足りないので、何か付け加えようと思って、ぴゅら子さんのミュージックチャンネル(今はもうチャンネル名が変わっちゃってるかもしれない)の、チャンネル登録ソングをオマージュして付け加えてみました!
チャンネル登録ソングの原曲はこちらです
テーマの部分もコード進行は普通のブルースで大丈夫なんですが、せっかくフレーズの譜割が面白いので、それに合わせてリハモしてキメを作っています。
リハモのポイントは2小節目と3小節目。2小節目はGのホールトーンとかCのコンディミとかの雰囲気があって、大きく捉えるとC7、それに対するドミナントとか裏コードとかをフレーズと当たらないように細かく入れている感じです。ただ、3連最後のC→Bが少し特殊で、私には半音下にアウトしていくような響きに聞こえたので、その前の2つの音符といっしょに半音下のキーとなるGb7とB7を当てました。
3小節目はF7のコードトーンから半音ずつ下がるフレーズ(休符にも音符が隠れてると解釈)になってるいるので、メロディと当たらないようにF7から半音ずつ下がっていくコードを。
そういうふうに捉えると、4小節目もその流れでC7からA7に半音ずつ下がっていくことができて、メロディーも、その中に一瞬出てくるB7を強調したアウト系の分散和音からビシッとA7の3度にキメで着地していい感じ!(かっこいー)
5小節目からくっつけたチャンネル登録ソングのリフはマイナーペンタなので、普通にトニックの循環として使い勝手が◎でした。

ソロの解説
ソロパートのコードは、ブルースのコード進行を半分のテンポで演奏した感じになっているので、ジャズとしては割とシンプルでオーソドックスなコード進行です。なので、普通に慣れればブルースを弾いている感じで行けるかなと思います。
私のソロに限って少し解説をしておくと、まず1小節目はCのマイナーペンタ、2小節目はFに向かうドミナントモーションがメインかな?
3小節目はサブドミナントとトニックなので、割と素直にダイアトニックスケールで弾いてたきがします。
4小節目はトニックのツーファイブにつなげる6度7として、A7の3度(C#)意識したフレージングが多いです。(わたしのクセ)
5小節目と6小節目は循環してる箇所なので、普通にCスケールもいいしCに向かうスケールもいいし自由を授かります。
ソロの3コーラス目はなんかSt.Thomasが出てきてますね( ˊᵕˋ ;)💦あー、出ちゃった!ってなった時は最後までは弾かないようにがんばる人。
ソロの4コーラス目は、ベースがGの音でドミナントペダルを仕掛けてきてる(と言っても自分だけど…)ので、バッキングはG7の色つき裏コードのC#M7をひいてたりとか、それに合わせてソロもそのコードをアルペジオしてアウトしていたりしてます。
初学者の方にもおすすめのブルース
ブルースのコード進行はオーソドックスでいろんな弾き方があるので、初心者の練習にもオススメできます。
これからジャズをやりたい!と言う方には、ブルースのコード進行で(こんかいだとCの)マイナーペンタトニックスケールを軸に少しずつ他の音を混ぜていくというのが、弾いていて楽しいしオススメの練習方法かな?
マイナーペンタトニックで慣れてきたら4小節目のA7のコードでC#の音を入れてみたりすると一気にジャズっぽくなるので、マイナスワンの音源でぜひチャレンジしてみてくださいね✨
0 Comments