Event

EMN Jam Vol.38 – Parallel Session in REAL & VR

「EMN Jam Vol.38」は、TokyoとVRChatで同時開催されます。
週末の音楽をお楽しみください。

EMN Jam Vol.37

深夜のVRセッション、音楽とともに夜を越える。
楽器プレイヤーもリスナーも、自由なひとときをどうぞ。

Inspiration

-Muse for Emnyeca-

ビーとパピーキャット観てます:日常とファンタジーが紡ぐシュールで愛らしい世界

「ビーとパピーキャット(Bee and PuppyCat)」というアニメをみはじめました!ARCANEっていうアニメのシーズンも終わって、せっかく月額払ってるから他にも何かないかなーとNETFLIXを見ていたら「この絵柄でアメリカアニメ?何か裏があるに違いない…!」と思ってみはじめた作品です。まんまとハマってしまいました。日常とファンタジーが交差する世界観だけではない、アートでシュールな魅力が広がる作品です。
今はまだ前半までしか見ていませんが、その独特な空気感がすでに私の創作にインスピレーションを与えてくれているので、ここで記事に残しておこうと思います。前編はネタバレなしです。

かわいい世界観に潜む奥行き

この作品の特徴は、どこか脱力感のある日常描写と、突然訪れるファンタジー的な出来事が自然につながっているところです。
主人公であるビーの日常は、失業や生活の困難といった現実的な問題と隣り合わせ。でも、その中に突如として現れる謎の生き物パピーキャットとのやりとりと不思議なアルバイトを通じて、現実の枠を超えた物語が展開していきます。シーンごとに情報量が多い。前半しか見てない現状では、単にシュールな演出なのか、それとも後で回収される伏線なのかはわかりません。

主人公のビーが好き

ビーは一見マイペースで少しだらしなく見えるし、たぶん実際にそうなんだけど、その行動の裏にはとてつもない強さがあるんじゃないかなと思っています。
あんなに自由で優しくて強い人でありたいものです。それと、人に頼るのがめっぽう苦手な私としては、「借り」カードいいなって思いました!私も作ろっかな。。
これがアメリカの作品で、キャラクターの個性をジェンダー論的に考察するのもかなりおもしろいと思います。

汚さも含めて「日常」として包み込む

また、この作品は「人間の汚さ」とか「日常の闇」を隠すことなく、それらはコミカルかつシュールに柔らかく表現されています。
こういうのは普通、劇的に描くことで非日常を消費させるのがエンターテイメントだと思うのですが、「ビーとパピーキャット」ではそれを(今のところ)一貫して日常の一部として描いていて、包み込むような優しさすら感じさせます。
こういう描かれ方をすると、コンテンツは視聴者の消費の枠をはみ出る。心にちくちくくる。

創作活動への刺激

まだ前半しか見ていないけど、この作品が私の創作活動に与える影響は大きそうです。
特に、その世界観と音楽の親和性が私にとっては大きな刺激というか、「そうか!やっぱり!」となっています。
私が持っている音楽バックグラウンドはジャズだけど、私が表現したいものって結構ミニマルなエレクトロやチルアウトが合うよねーと再確認したりして。まさに次のアルバムのためにそういう曲を作っている最中なので余計に。
もっと細かいことや具体的なことは、アニメ全編を見終わってからネタバレも含めて後編で掘り下げていく予定です!たぶん限定公開になりますので、もしよかったらPatreonでのご支援もご検討くださると嬉しいです。「借り」カード配布する?

関連リンク

Related Posts

It “Doesn’t” Mean A Thingじゃないの?

It “Doesn’t” Mean A Thingじゃないの?

Inspiration

🎵 AAVEとジャズのつながり 学校で三人称単数現在は Doesn't になるよって習いましたが、ジャズのスタンダードにある "It Don't Mean A Thing" はなによってなんとなくずっと思ってきました。 どうやらこれは、AAVE (African American Vernacular English)、いわゆる黒人さんの英語がジャズに大きな影響を与えていたということみたいです。 🔹 AAVEとは? AAVEは、アメリカの黒人コミュニティで使われる独特の英語の一形態で、その語彙や文法、発音は標準英語と違うらしい。...

私が即興演奏で考えていること

私が即興演奏で考えていること

Inspiration

星を紡ぐ、音の旅路 アドリブ演奏をしているとき、私はだいたいVRゴーグルをかぶっていて、現実の視覚はほとんど遮られるので、多くの場合、感覚に全てを委ねようとします。目を閉じて手元の動きや視覚に頼らないことで、手先とギターに集中します。ギターのネックに触れる指先から伝わる微細な感触、弦の張り具合、そして振動が私の内面と調和して鮮明な音の風景を呼び起こすのを願って。 星々の輝きと音の導き...

Pin It on Pinterest