Event

EMN Jam Vol.36

いつも通り、自由でゆったりとした雰囲気のセッション。
楽器プレイヤーもリスナーも、お気軽にご参加ください。

Becky. × Emnyeca|トーク&ジャズDuoライブ

YouTube配信でお届けする、トークとジャズの夜。ホストBecky.とゲストEmnyecaによる、語って弾いて笑ってのデュオライブです。

Tech

-Emnyeca’s Laboratory-

「いい音が聴こえる」って、こういうことだったのかもしれない

Audeze MM-500の巷の評判 (AIさんによるまとめ)

Audeze MM-500 レビュー ― 精密さと実用性を兼ね備えたプロフェッショナル・ヘッドフォン

Audeze MM-500は、グラミー賞受賞エンジニア、マニー・マロキン(Manny Marroquin)との共同開発により誕生した、プロフェッショナル向けの開放型プラナーマグネティック・ヘッドフォンです。ミキシングやマスタリングなど、正確な音の判断が求められる場面に対応するために設計されています。

主な特徴

  • プラナーマグネティック・ドライバー:高速なトランジェント応答と極めて低い歪みを実現。
  • 開放型デザイン:広がりのある自然な音場と優れたステレオ定位。
  • スタジオ仕様のチューニング:様々な再生環境への高いトランスレート性能。
  • マニー・マロキン監修:実践的なプロ現場での使用を想定した音作り。
  • 軽量化された筐体:従来のAudeze製品よりも軽量で、長時間の使用にも配慮された設計。

サウンドの傾向

MM-500はニュートラル寄りでややウォームな音色が特徴です。低域は引き締まっており過剰なブーストはなく、中域は非常に明瞭で、ボーカルやアコースティック楽器が自然に再現されます。高域は滑らかで耳障りなピークがなく、モニタリングにおいて長時間の使用にも向いています。

特に定位感と分離の良さが際立っており、ミックス内の楽器の位置や奥行きを細かく判断できます。

構造と装着感

アルミニウム製のハウジングと本革パッドを採用したプレミアムな造りながら、Audezeの従来機(LCD-XやLCD-5など)に比べて軽量で装着感も良好です。ヘッドバンドのフィット感も自然で、スタジオでの長時間作業にも適しています。

想定される使用シーン

主にスタジオユースを前提に設計されたMM-500は、以下の用途で特に力を発揮します:

  • 正確なトーンバランスが求められるミキシングやマスタリング
  • ニアフィールドモニターと組み合わせたモニター確認
  • 定位やマスキングのチェックなど、細部の編集作業

開放型であるため、録音ブースなど音漏れが問題になる環境には向いていません。

比較とポジショニング

MM-500は、AudezeのハイエンドモデルであるLCD-5やLCD-Xよりも価格が抑えられており、Focal Clear MG ProやSennheiser HD800Sなどの高性能モニターヘッドフォンと競合するポジションにあります。
プラナーマグネティックならではの精密な再現力に、プロユース向けの実用的なチューニングを融合させたモデルです。

まとめ

Audeze MM-500は、正確さ・明瞭さ・快適さを求める音楽制作現場において、非常に信頼できる選択肢です。高解像度なモニタリングを可能にしながらも、長時間の作業に耐えうる設計で、現代の制作環境にしっかりと寄り添っています。

ホームスタジオでも本格的な音作りをしたい方、プロフェッショナルな基準で音を判断したい方にとって、MM-500は価値ある投資となるでしょう。

このコンテンツはPatreonのフォロワー&サポーター限定です。

This content is available to Patreon followers and supporters.

緑のカードの記事は、Patreonで無料フォロワーさん向けに同じ記事を投稿しています🌿
Follow me on Patreon to read the article with the green card for free!
Free Follow
パープルブルームさん向け(紫のカードの記事)
Articles with purple cards are for the Purple Bloom Plan.
Membership Purple Bloom
ジャジーレースさん向け(黒のカードの記事)
Articles with dark cards are for the Jazzy Lace Plan.
Membership Jazzy Lace
To view this content, you must be a member of Eca's Patreon
Already a qualifying Patreon member? Refresh to access this content.

Related Posts

ギターアンプのノイズの原因を探る:REV D20 & Two Notes ReVoltのケース

ギターアンプのノイズの原因を探る:REV D20 & Two Notes ReVoltのケース

Tech

最近、シンクルームを使っている際にギターアンプのノイズが気になることがありました。最初は「真空管が劣化したのかも?」と思い、ノイズの原因を徹底的に調査しました。今回は、そのノイズトラブルを解決した過程をシェアします。 🔍 ノイズの原因を探る ① 真空管の異常をチェック(タップテスト) まず、使っているアンプは REV D20 です。このアンプには真空管が搭載されているため、まずは真空管のタップテストを行いました。 🔹 タップテストの方法 アンプのシャーシを外す(⚠ 注意:感電防止のため、電源を抜いて作業する)...

恩師との再会-変わる音と変わらない理想(追求の記録)

恩師との再会-変わる音と変わらない理想(追求の記録)

Tech

人生の歩みとともに変わる音、変わらない私の中の理想—ギタリスト・アムニェカの記録 とても久しぶりにギターの先生の音を聞きに行きました。具体的に何年ぶりかは伏せておきますが、私たちの人生のフェーズが変わってしまうほどの年月が経っています。その間、私はずっと先生の音を目指し続けてきました。他のどんなライブに行っても、どんな動画を見ても、あの頃の先生の音が頭の中に残っていて、それを超える音はありませんでした。...

VTuberの固定ツイートに最適!カルーセルツイートの作り方

VTuberの固定ツイートに最適!カルーセルツイートの作り方

Tech

活動を始めてから半年間固定ツイートがなかったアムニェカですが、この度固定ツイートを作りました!パチパチ👏 その固定ツイートに「カルーセル」っていう方法を使ったんだけどなかなか評判で、VTuberさんとすごく相性がいいんじゃないかなと思ったんだけど、意外と使っている人が少ない・・ ということでやり方を説明します!目次 カルーセルってどんなツイート? 下準備編(広告用のダミーツイートを作る) 広告設定編(説明がとても長いごめん) カルーセルツイートを作る編 さいごに...

Pin It on Pinterest